診療科・部門

Clinical
Laboratory

臨床検査科

検体検査

血液や尿のように、患者さんから得られた検査材料(検体)について、そこに含まれる成分や細胞の数・形などを調べる検査です。

生化学検査
検体中のさまざまな成分を分析します。肝機能・腎機能・糖代謝等の異常、炎症の有無、栄養状態などを調べることにより病気の診断の手助けをしています。また、患者さんが服用している薬の血中濃度を調べることで、治療方針の決定にも役立てられます。
免疫血清検査
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスなどの病原体や、がんに関連する腫瘍マーカーなどを調べます。感染症の診断やがん治療の効果の判定に欠かせません。
血液検査
血液中の成分である赤血球・白血球・血小板等の数や形態を調べ貧血や炎症、病気の有無等を知ることができます。また、凝固能といった血液の固まり易さを調べることで、心臓病等の治療に役立ちます。
一般検査
尿や便、髄液中の成分を調べます。尿中の蛋白・糖・潜血の有無を見ることで腎機能の状態がわかります。また、糖尿病などの代謝疾患の検査としても重要です。便潜血検査は、消化管からの微量の出血を検出でき、大腸がん検診としても用いられています。
輸血検査
手術や吐血・下血などの急激な出血、また慢性的な貧血など輸血が必要な時、輸血する血液が体に合うかどうか、血液型も含めて検査します。また、輸血歴がある場合、その輸血によって体内に抗体が作られていないか検査します。

生理検査

専用の医療機器を用いて、体の構造や機能に関する様々な情報を直接調べる検査です。 当院では主に次の検査を行っています。

超音波検査
皮膚の表面に専用ゼリーを塗り、プローブ(超音波を発する機器)を当てて体の内部を観察します。腹部(肝臓・胆のう・膵臓など)や泌尿器(腎臓・膀胱など)、心臓、下肢静脈などを調べることができます。非侵襲で痛みを伴わないので、安心して検査を受けていただけます。
心電図検査
心臓の拍動により発生する微弱な電気信号を、波形として記録したものが心電図です。ベッドに横になり安静にした状態で、胸部と両手足に電極をつけて検査を行います。心筋梗塞や狭心症、不整脈などがわかります。
肺機能検査
肺の能力を調べる検査です。最大限に息を吸ったり吐いたりして肺の容量を調べる「肺活量」の検査と、一秒間にどれだけ強くたくさんの息を吐ききれるかを調べる「努力性肺活量」の検査を行います。喘息やCOPDなどの呼吸器疾患がわかります。
聴力検査
2つの異なる周波数(1000Hzと4000Hz)を使って、音の聞こえ具合を調べます。1000Hzは会話領域を代表する周波数、4000Hzは高音域に始まる難聴を早期に発見するための周波数です。
神経伝導速度検査
当院では主に手(腕)の検査を行っています。手に力が入らない、痺れるといった症状の方に有用です。腕にピリッとした電気刺激を与え、刺激の伝わる速さを見ることで神経障害の有無や程度を評価します。