ワークライフバランス(WLB)の取り組み
質の高い安定したサービスの提供、良質な人材確保のためには長く働き続けられる職場環境を整えることが重要です。
看護師の心身の健康保持増進、生活と仕事の調和を図るため、これまで様々な取り組みをおこなってきましたのでご紹介します。
常勤看護職員離職率
6.34%

月平均超過勤務時間

新人看護職員離職者
0人

年次有給休暇取得率

善衆会病院WLBの歴史
平成
元年 | カエル保育所開設 |
3年 | 短時間正職員制度導入 |
18年 |
多様な雇用形態導入
|
20年 | 新人職員のメンタルサポート開始
臨床心理士による月一回のメンタルサポート研修 |
22年 |
就業規則改定(法定内制度の明文化)
|
25年 | 短時間正職員規程の策定
一定の条件のもと、育児短時間勤務を小学校3年までに延長
|
26年 | 夜間看護配置の増員 |
27年 | WLBプロジェクトチーム発足 |
28年 | 看護職員夜間配置加算 算定開始 |
29年 | 医療従事者負担軽減委員会 設置 |
医療従事者負担軽減委員会の活動
平成
27年 | 4月 |
|
6月 |
|
|
7月 | 超過勤務の適正な評価を実施
|
|
9月 | 師長の勤務表作成にかかる実態調査
師長の勤務表作成日の確保 日本看護協会 労働と看護の質データベース(DiNQL)事業に参加開始 |
|
28年 | 3月 | 交代制勤務の負担軽減 |
4月 |
|
|
4月 | 病院新築・移転
|
|
6月 | 男性看護職員の育児休暇制度の検討 | |
10月 | アニバーサリー休暇・ノー残業デーの検討 | |
12月 | キャリア形成支援のため、eラーニング導入の検討 | |
29年 | 4月 | eラーニング「ナーシング・スキル」導入 |
5月 | WLBプロジェクトチームを「医療従事者負担軽減委員会」へ移行 | |
10月 | STによる喀痰吸引業務を開始 | |
30年 | 1月 | 部署異動者・育休からの復帰者に対するフォローアップ開始 |